下記のテーマ、プログラムで第7回特別セミナーを開催いたします。テーマのとおり産業・組織フィールドを活動領域とされるカウンセラーや研究者にとって有意義なセミナーですので、多くの皆様の参加をお待ちしております。
●テーマ
産業・組織フィールドを活動領域とするカウンセラーや研究者に専門職として望まれること
―わたしたちはメンタルヘルス・マネジメントやキャリア形成支援にどのようにコミットしていくか―
●プログラム
科目 | 講師 | 所属 | テーマ |
(第1日)平成26年3月15日(土) 開場 10:00 | |||
10:30 〜 12:00 |
木村周先生 | 本学会特別顧問、 元筑波大学教授(心理学系) |
産業・組織フィールドを活動領域とするカウンセラーや研究者に専門職として望まれること |
13:00 〜 15:10 |
五十嵐敦先生 | 福島大学総合教育研究センター (人間・心理学系) 教授 |
メンタルヘルス・マネジメントやキャリア形成支援におけるカウンセラーと研究者の連携 ―職場の活性化や就職支援を題材として― |
15:20 〜 17:30 |
尾久裕紀先生 | 立教大学現代心理学部 特任教授 |
労働者と管理・監督者に対する情報提供・研修のあり方 ―リスクマネジメントとしてのメンタルヘルスを題材として― |
(第2日)平成26年3月16日(日) 開場 9:00 | |||
9:30 〜 11:00 |
松下由美子先生 | 山梨県立大学看護学部 看護学研究科 教授 |
専門職として実践すべき倫理の理解―本学会倫理綱領改定の検討内容を題材として― |
11:10 〜 14:10 |
宮崎圭子先生 | 跡見学園女子大学文学部 臨床心理学科 准教授 |
産業・組織フィールドにおけるサイコエデュケーションの導入と展開 |
14:20 〜 16:30 |
廣川進先生 | 大正大学人間学部臨床心理学科 教授 |
メンタルヘルス・マネジメントやキャリア形成支援における人事労務部門、管理監督者への働きかけ―惨事ストレスへの対応を題材として― |
*3月16日は11:10~14:10の間に昼休憩1時間を含みます。
●会場
持田製薬株式会社本社 ルークホール 東京都新宿区四谷1-7
交通 JR 四ツ谷駅「四谷口」徒歩3分、
地下鉄 丸の内線四ツ谷駅「赤坂口」徒歩4分、南北線四ツ谷駅「出入口2」徒歩2分
●対象
シニア産業カウンセラー、認定カウンセラー、 臨床心理士、2級キャリアコンサルティング技能士 等 心理職有資格者
●受講申込、受講料
こちらの受講申込書をご参照ください。
●お問い合わせ
日本産業カウンセリング学会 事務局
電話/FAX:03-5228-4418
e-mail:jaic-taikai@amail.plala.or.jp